【2025年版】夏の熱中症予防ポイント|義務化された会社の対応も解説

フィジカル

今年の夏も厳しい暑さが予想されています。
毎年多くの熱中症事例が発生し、労働災害にもつながる重大な健康トラブルです。

2025年度からは熱中症対策がさらに強化され、会社における熱中症予防対策の実施が法令で義務化されました。

この記事では、
✅ そもそも熱中症とは何か
✅ 日常・職場でできる熱中症予防のポイント
✅ 会社として義務化された対策の内容
をわかりやすく解説します。

従業員のみなさまも管理職の方も、「自分ごと」として熱中症予防を徹底し、この夏を安全に乗り切りましょう。


1️⃣ 熱中症とは?

高温多湿の環境下で体温調節機能がうまく働かず、
体内の水分・塩分バランスが崩れ、体温が異常に上昇する状態です。

✅ めまい・立ちくらみ
✅ 頭痛・吐き気
✅ 異常な汗・または汗が出なくなる
✅ 筋肉のけいれん
✅ 強い倦怠感

などの症状が現れます。


2️⃣ 今年度から会社に義務化された熱中症対策

2025年度より、改正労働安全衛生法施行規則により、
「WBGT(暑さ指数)」の把握・掲示と、それに応じた休憩・水分補給などの熱中症対策が義務化されました。

会社で義務化されたポイント

✅ 作業場所のWBGT(暑さ指数)の把握・掲示
✅ 暑さ指数に応じた作業計画・休憩・水分補給の実施
✅ 作業前の健康状態確認・日常の体調管理の周知
✅ 服装・保護具の工夫による暑熱負荷の低減
✅ 緊急時の対応マニュアル整備・訓練の実施

産業保健師としても職場巡視・安全衛生委員会で周知を行っています。
事業所単位で具体的な運用ルールを作り、従業員に周知することが大切です。


3️⃣ 熱中症予防の実践ポイント

✅ 喉が渇く前の水分補給

1日1.2L以上を目安にこまめに水分補給。
汗をかいたら スポーツドリンクや経口補水液で塩分も補うことが大切です。

✅ 涼しい環境を確保する

エアコン・扇風機の活用、WBGT28℃以上では休憩時間を増やすなどの環境管理がポイントです。

✅ 服装・作業内容の工夫

通気性・吸湿性の良い服、冷感グッズや空調服の使用、休憩時はヘルメットを外すなどで体温調節を行いましょう。

✅ 体調管理を日々意識する

睡眠不足・二日酔いは熱中症リスクを高めます。
朝食を抜かず、バランスのよい食事と十分な睡眠で「体調を整えた状態で出勤」することが重要です。


4️⃣ まとめ

熱中症は 予防と早期対応が何より大切です。

✅ 喉が渇く前の水分・塩分補給
✅ 涼しい環境管理・作業計画
✅ 睡眠・食事で体調管理
✅ 義務化されたWBGT管理の徹底

を日々実践し、暑さから体を守りましょう。

bloom保健師事務所では職場の熱中症対策支援・衛生委員会資料作成・研修対応も行っています。
ご相談がありましたらお気軽にお問い合わせください。


最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事が職場やご自身の健康管理に役立ち、この夏を安全に乗り切るヒントになれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました