産業保健師ってどんな仕事?

企業の人事労務・総務向け

「産業保健師ってどんな仕事なんですか?」

自己紹介をするときに、私はよく聞かれます。「保健師」というワードを聞いたことある人でも、「産業保健師」はなかなか馴染みがない人が多いと思います。保健師というと、保健所や病院で働くイメージが強いかもしれませんが、実は、働く人の健康を守る“職場の健康の専門家”として、企業で活動する保健師がいます。

今回は、「産業保健師の仕事内容」を解説します。


産業保健師とは

簡単にいうと、主に企業で働く人の健康を守り、健康で安全に働ける環境をつくる専門職です。

産業保健師は、企業内で従業員の健康管理や健康づくり、メンタルヘルス対策、職場改善などを行い、働く人の健康と安全を守る役割を担っています。

産業保健師という資格はなく、保健師の資格があれば就くことが可能です。(※企業の求人により、看護師の資格でも可能な場合もあります)


具体的な仕事内容

私自身が実際に行っている内容を挙げると、次のような業務があります。

  • 健康診断後のフォロー(健診事後措置)

健診結果で再検査・要治療などとなった方へ、産業医の指示のもと面談や受診勧奨を行います。

  • 面談

個人の希望や人事の依頼により面談を実施します。

  • メンタルヘルス対応

会社が実施したストレスチェックにて高ストレス者に該当した方や、メンタル不調で休職・復職する方に対して支援を行います。

  • 職場巡視

職場を歩いて回り、労働環境や安全衛生状況を確認します。

  • ストレスチェック対応

実施者となりストレスチェックの運営、実施後の高ストレス者対応や、集団分析を活用した職場改善の提案を行います。

  • 健康教育・セミナー

睡眠、食生活、運動、メンタルヘルスなどのテーマで研修・健康教育を実施します。

  • 保健だよりの作成

季節ごとや会社の傾向に合わせて、健康情報や職場で役立つ情報を分かりやすくまとめて発信します。


私がこの仕事で大切にしていること

私自身、この仕事をする中で大切にしていることがいくつかあります。

その中の一つが、「誰もが健康に働ける職場づくりに貢献すること」です。

「体調が悪いけれど、仕事を休めない」

「ストレスでしんどいけど、相談できる人がいない」

そんな方が少しでも安心して相談できる存在でいたいと思っています。

保健室・医務室の存在をアピールし続けること、小さな変化に気づき一歩踏み込んで声をかけることで、大きな健康被害を防げることがあります。


今後このブログで発信していくこと

このブログでは今後、

  • 産業保健師の具体的な仕事・実務のポイント
  • 働く人の健康づくりに役立つ情報
  • メンタルヘルス対応のヒント
  • 保健だより
  • 人事労務・総務向けの情報

などを発信していきます。

もし「こんなことを知りたい」というテーマがあれば、お気軽にお問い合わせフォームやコメントで教えてください。


まとめ

産業保健師は「働く人の健康を守り、健康で安全に働ける環境をつくる専門職」です。

働く人の「いのち」と「しごと」を繋ぐ大切な役割を担う仕事です。少しでも興味を持ってもらえたら嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました